「崔杼弑其君光」という文字に込められた意味―歴史への取り組み方を教わったエピソード!
次の一文は、中国・春秋時代の魯国出身の孔子(
大史書曰、斉崔杼弑ニ其君光一
大史、書して曰く、「斉
崔子殺レ之
崔子(=崔杼)之(=太史)を殺す。
其弟嗣書、而死者二人
其の弟嗣ぎて書して死する者二人。
其弟又書、乃舍レ之
其の弟又書す。乃ち之を
南史氏聞ニ大史盡死一、執レ簡以往
南史氏、大史
聞ニ既書一矣、乃還
既に書せりと聞いて及ち還る。
中国・春秋時代の魯襄公25年(BC.548)の夏(=5月)の事、隣国である斉に仕えた宰相の崔杼は恵公(元)・頃公(無野)・霊公(環)・荘公(光)・景公(杵臼)の時代にわたって専横を奮った人物です。なかでも荘公(光)を私的な恨みから弑する(→弑す、とは身分が上位の者を殺す事)という事件が起こりました。
斉の太史(歴史などの記録を掌る官=史官の長官)はその史実を「崔杼弑其君光」(崔杼、其の君を弑す)と記録します。因みに、史官という官職は、その豊富な経験や知識を駆使して王や諸侯をサポートする立場にあります。
それを聞いた崔杼は怒って太史を殺しましたが、その職を嗣いだ弟も同じ様に「崔杼弑其君光」と記録したために殺したところ、更に職を嗣いだ弟も同様に頑として「崔杼弑其君光」と記録したので、崔杼は諦めてそのまま記録を是認します。
一方、南史氏という地方の史官は、太史の者が皆死んだと聞きつけ、「崔杼弑其君光」と記録した竹簡を持って斉の国に出かけて往きました。しかし、その途次、もう太史の者が記録に書きつけたと聞いたので、任地に引き返しました。
―という感じです。
このエピソードは古代中国の歴史に対する姿勢を端的に表したものとして有名な故事です。太史の一族たちは「崔杼弑其君光」という真実を包み隠そうとせず、記録に残そうとしていますよね。
そこには権力に
私がこのエピソードを初めて知ったのは、高校での古文・漢文での授業の時でした。
この時に教わった国語科の先生が結構面白い授業をなさる方だったんですよね。
選択科目だった古文・漢文を履修した生徒は3クラス(1クラス45人)在った中で、僕が所属したクラスは半分の22人で構成されたクラスでした。
少人数だった事から、例えば古文で『源氏物語』の授業では、男子が光源氏のセリフを朗読し、女子が対手の姫君たちのセリフを朗読するといったような朗読劇風な授業とか、漢文の試験で『史記』淮陰侯列伝から、韓信率いる漢軍と趙軍との戦いで布いた「背水の陣」の様子を文章のみからイラストに描いて書くテストなどユニークなものばかりでした。
そんな漢文での授業で上記のエピソードが教科書に掲載されていた訳です。授業で教わり、意味を初めて知った時、すごく感動してしまいました。
それから、日本史や世界史を習い、史学科に入っては、東洋史、西洋史など歴史の学問に触れるたび、ましてやそれらの史料群を目の当たりにする度に事実を事実として受け止め、「崔杼弑其君光」と記録した太史の一族の思いを忘れずに!と感じつつ、現在に至っています。
そんな意味深いエピソードなんですよね!
コメント
コメントを投稿